WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "e5d6944d-aeb1-4e78-b1b9-9262d8f65904"}, "_deposit": {"created_by": 16, "id": "2329", "owners": [16], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2329"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:st.agnes.repo.nii.ac.jp:00002329", "sets": ["297"]}, "author_link": ["4631"], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2017-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "46", "bibliographicPageEnd": "60", "bibliographicPageStart": "51", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "保育研究"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " 1980年代にニューヨーク市の貧困地区において高校を開設し、中退率の低下や大学進学率の向上などで成果を示し有名となったセントラルパークイースト中等学校がある。同校の中心的人物であるデボラ・マイヤーは、自身の幼児教育の経験で学んだことを活かし、生徒一人一人が安心して表現でき、個性を大切にされ自立へと導く学校運営を行った。本稿では、その詳細について紹介し、次期学習指導要領に向けた学校づくりの在り方について検討した。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "平安女学院大学短期大学部保育科保育研究会"}]}, "item_10002_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10527524", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "03866246", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_10002_text_24": {"attribute_name": "著者所属", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "平安女学院大学短期大学部保育科"}]}, "item_10002_text_25": {"attribute_name": "論題名ヨミ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "タンキュウ テキ ナ チュウトウ キョウイク カテイ カイハツ ノ タメニ ヨウジ キョウイク カラ マナブ ベキ コト デボラ マイヤー ノ コウコウ ニ オケル ヨウチエン ノ デントウ オ テガカリ ト シテ"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "metadata only access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_14cb"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "新谷, 龍太朗"}, {"creatorName": "シンタニ, リュウタロウ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}, {"creatorName": "SHINTANI, Ryutaro", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "4631", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}, {"nameIdentifier": "10783003", "nameIdentifierScheme": "e-Rad", "nameIdentifierURI": "https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?qm=10783003"}]}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "デボラ・マイヤー", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "セントラルパークイースト中等学校", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "探求的な中東教育課程開発のために幼児教育から学ぶべきこと : デボラ・マイヤの「高校における幼稚園の伝統」を手がかりとして", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "探求的な中東教育課程開発のために幼児教育から学ぶべきこと : デボラ・マイヤの「高校における幼稚園の伝統」を手がかりとして"}, {"subitem_title": "What should we learn from preschool education to develop inquiry curriculum of secondary education?", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "16", "path": ["297"], "permalink_uri": "https://st.agnes.repo.nii.ac.jp/records/2329", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2017-05-10"}, "publish_date": "2017-05-10", "publish_status": "0", "recid": "2329", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["探求的な中東教育課程開発のために幼児教育から学ぶべきこと : デボラ・マイヤの「高校における幼稚園の伝統」を手がかりとして"], "weko_shared_id": -1}
探求的な中東教育課程開発のために幼児教育から学ぶべきこと : デボラ・マイヤの「高校における幼稚園の伝統」を手がかりとして
https://st.agnes.repo.nii.ac.jp/records/2329
https://st.agnes.repo.nii.ac.jp/records/23299fc1270c-8f90-4fca-82f8-9d4e891a86cc
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-05-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 探求的な中東教育課程開発のために幼児教育から学ぶべきこと : デボラ・マイヤの「高校における幼稚園の伝統」を手がかりとして | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | What should we learn from preschool education to develop inquiry curriculum of secondary education? | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | デボラ・マイヤー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | セントラルパークイースト中等学校 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
論題名ヨミ | ||||||
タンキュウ テキ ナ チュウトウ キョウイク カテイ カイハツ ノ タメニ ヨウジ キョウイク カラ マナブ ベキ コト デボラ マイヤー ノ コウコウ ニ オケル ヨウチエン ノ デントウ オ テガカリ ト シテ | ||||||
著者 |
新谷, 龍太朗
× 新谷, 龍太朗 |
|||||
著者所属 | ||||||
平安女学院大学短期大学部保育科 | ||||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1980年代にニューヨーク市の貧困地区において高校を開設し、中退率の低下や大学進学率の向上などで成果を示し有名となったセントラルパークイースト中等学校がある。同校の中心的人物であるデボラ・マイヤーは、自身の幼児教育の経験で学んだことを活かし、生徒一人一人が安心して表現でき、個性を大切にされ自立へと導く学校運営を行った。本稿では、その詳細について紹介し、次期学習指導要領に向けた学校づくりの在り方について検討した。 | |||||
書誌情報 |
保育研究 号 46, p. 51-60, 発行日 2017-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 平安女学院大学短期大学部保育科保育研究会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 03866246 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10527524 |